投稿

ラベル(備忘録)が付いた投稿を表示しています

imac-2009-late-memory-increase

Pro steamerになってからというものの、iMacでゲームをすることが多くなりました。 気になるのはメモリなんですよね。 2011年の8月にこれを買って、2GB+2GB+4GB+4GB=12GBで使用してました。 本日追加で購入をして4GB*4=16GBをもくろんでいたのですが、、 4GBを4枚刺すとなぜかビープ音が鳴って起動しません。 3時間格闘してみたところ、2GB+4GB*3=14GBだと起動させることで落ち着きました。 これ以上試行したら頭が痛くなりそうなのでパスです。 16GBで稼働している話もちらほら見るのですごく悔しい_(:3 」∠)_ 気が向いたら解決策をより調べてみたいと思います。。

PSP NetParty: 集会所で孤立する人へ

イメージ
どうも('ω')/ いまさらMONSTER HUNTER PORTABLE 2ndG(以下、P2G)にはまった友人が居るので、PSPでP2Gをプレイしてます。 MONSTER HUNTER PORTABLE 3rd(以下、P3)は幾多の改善の末、戦闘時のアクションにスタイリッシュさが生まれたのですが、 そこからP2Gへ戻ると、ひとつひとつのアクションがとても野暮ったく感じますね…… 狩猟できるモンスターをそのまんまに、P3のアクションで遊びたいものです。 (前置きが長いのですが、飽くまでこの記事は『PSP NetParty』向けのものです) さて、本題。 遠く離れた家の友達と、PSPの通信協力プレイを行う手段は、非公式なものも含めてだいぶ増えてきました。 遠距離通信プレイを可能にする手段 アドホック・パーティー http://www.jp.playstation.com/psn/adhocparty/ SONYが公式に対応しているソフトウェアです。 純正なので文句をつけるところが無いのですが、要PS3且つ有線接続。 PSPのモンハンにしか興味がない人は、PS3を持っていないケースも多いです。 XLink Kai http://www.teamxlink.co.uk/ まだ『アドホック・パーティー』が稼動していない草創期から存在している、 遠距離通信プレイを支援するサービスです。 現在ではプラネックス社が日本語に対応したソフトを出すまでになりましたが、 日本のゲームはモデレーターがとにかく威圧的で、あまり良い雰囲気とは言い難いです。。 MHP Tunnel http://www.pensil.jp/MHPTunnel/ 『XLink Kai』を離れて、次に行き着いた先は『MHP Tunnel』でした。 非常にシンプルな作りですが、ソフトとしての機能は申し分なく、とてもお世話になりました。 PSP NetParty http://team-monketsu.net/ 通信機能だけなら『MHP Tunnel』で完成しているのですが、チャットやロビーを導入したことで、 『アドホック・パーティー』のように、コミュニケーションありきで成り立つ通信プレイが行えるようになりました。 以下は、現在利用...

iMacでCDが取り込めなくなる

いつもならドライブにCDを差すと吸い込むような挙動でCDを読み込む訳ですが、 CDをいくら押し込んでも吸い込んでくれずに「突然の故障か?」と青ざめてしまいました。 そんな時は焦らずに、以下のリンク先の手順に従ってみてください。 Mac の PRAM および NVRAM をリセットする 私はこの方法で解決に至りました。 ところで、このドライブのことは「スロットローディング」と呼ぶのですが、 一連の動作からCDを“吸い込む”という言葉を使われる方が多いみたいですね。 (現に“吸い込まない”と検索することで解決方法が発見できました) 焦りに焦って「故障」や「DVDドライブ 認識しない」などと検索していましたが、どれもこれも別の症例ばかりが引っ掛かりました。 良い感じに棲み分けが出来ているみたいですね。